Home導入事例

Case Study

導入事例

YarakuZen works everywhere

メーカー(自動車・エレクトロニクス)から、インバウンド、そしてIT・ECなど。
ヤラクゼンは1000社以上で導入され、様々な業種・部署でご利用いただいております。

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社

グローバル企業の代表としての成功に向け、ヤラクゼンを活用 業種 DeepTech 利用部署 社内全体 導入目的 法令文書、社内文書の翻訳作業時間&コストの削減 参考プラン ヤラクゼン カンパニープラン 「生物とコンピュータの進化で価値を生み出す」 まずは貴社についてご説明いただけますか。 ピクシーダストテクノロジーズは、計算機科学と独自の波動制御技術を融合させ、コンピュータと非コンピュータを統合する環境を構築し、「デジタルネイチャー」を追求しています。現在、主に波動制御技術を用いた「パーソナルケア&ダイバーシティ」領域とメタマテリアルを活用した「ワークスペース&デジタルトランスフォーメーション」領域に焦点を当て、製品を展開しています。弊社は、生物の進化とコンピュータの進化の差を調停させ、より進化した価値を生み出すことを目指しています。 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 https://pixiedusttech.com/ 「翻訳修正にかかる手間と時間が課題に」 これまでどのような翻訳業務と課題がありましたか。 翻訳ツールに関しては、翻訳精度が良いと評判の他社ツールを利用していました。当時利用していたツールは訳抜けが多く、翻訳後の文章を人の目でチェックして、修正箇所をひとつひとつ手で入力していかなければなりませんでした。自動で翻訳結果を出してくれるのは便利なのですが、結局のところ、不自然な文章や不適切な単語の修正に時間がかかってしまっていました。例えば翻訳結果が英語の場合、英語スキルがある人しかチェックや修正ができません。これでは翻訳に関わる業務をするのは英語ができる人間だけであり、その人たちに業務が集中してしまいます。 このように不自然、不適切な文の編集をするのが困難なこと、そしてその確認作業で多くの手間と時間がかかってしまうことが翻訳業務の大きな課題でした。 「一目で直感的に修正箇所がわかり、とにかく便利 ヤラクゼン導入の背景と決め手はどんなことでしたか。 誤訳や訳抜けといった翻訳ミスをすぐに見つけられて、修正も簡単にできるツールがないかと探していたところ、ヤラクゼンを見つけました。ヤラクゼンは翻訳前と後の文章がパラグラフごとに区切られていて見やすいこと、修正箇所をハイライトしてくれることもとても便利でしたが、その他にも、複数の翻訳エンジンを使えることもとても魅力的でした。 一つの文章の翻訳文を、Google翻訳や他の翻訳エンジンの結果と見比べて「この翻訳文の方が適切だな。」と判断できる点を気に入っています。ヤラクゼンにはGoogle翻訳などの大手企業が提供しているものだけでなく、八楽独自に提供している(Yaraku Honyaku β)も使えて、これを好んで使っている社員もいます。このように複数の翻訳エンジンの翻訳文を比較できる点もとても便利なため、導入の決め手になりました。 ヤラクゼンで、どのように課題が改善されましたか。 翻訳業務には先ほどのような課題を持っていたので「ヤラクゼンなら簡単に修正できる!」と思いました。まずヤラクゼンでは翻訳前の文章と翻訳後の文章を、パラグラフ単位で確認できるので、対応する訳文がどこなのかを何度も確認する必要がありません。その手間が省けただけでも、翻訳を実務で必要としているメンバーの負担は減り、以前から持っていた課題は大きく改善されたました。 特に便利だなと思ったのがチェックアシスタント機能でした。自分で修正すべき箇所を見つけなくても、修正箇所が自動でハイライトされるので、間違っている可能性がある箇所を探す労力がとても減りました。以前使用していたツールだと、間違った箇所があってもチェック時に気づかないこともありました。しかしヤラクゼンのチェックアシスタントツールでは「ここは間違ってはいけない。」という箇所が一目で直感的にわかるので、本当に便利だと思いましたし、他の翻訳ツールよりも優れていると思います。修正箇所の見落としがなくなりますし、修正箇所をさがす時間も大いに省けています。 「翻訳業務でネイティブチェックをなくすために」 今後ヤラクゼンに期待することを教えてください。 以前は、上場のためのあらゆる英文会計ドキュメントが主な利用でしたが、最近はそれ以外での社内利用のニーズも広がっています。社内翻訳者以外の社員もヤラクゼンを利用しているので、まずはネイティブチェックをなくし文書レベルでの日英のコミュニケーションを円滑にすることです。 そして、英日の場合はざっくりとしたレビューでも問題ないケースもありますが、日本語から英語への翻訳では、私たち日本人の目で翻訳後の文章を確認するため、高い精度が求められます。翻訳の精度向上により、流暢で自然な表現が可能になればそれだけ翻訳担当者の負担も減り、また翻訳担当ではない社員もその業務に携われ、業務の分担が可能になるので、大変嬉しいなと考えています。特に、日本語独特の表現をそのまま英語にすると不自然な表現になったり、読みにくくなることがあるため翻訳精度の向上を期待しています。 「プロダクトの海外展開」 御社の今後の展望やビジョンについて聞かせてください。 2023年にナスダック上場を果たしたことで、弊社は日本企業が世界に進出する先駆けとなる成功モデルを目指しています。現在、実際のプロダクトも海外展開を始める準備を進めており、販売計画を着実に進行中です。日本のスタートアップとして出発し、迅速な海外展開を果たし、グローバル企業の代表として成功の事例となることを目指しています。

事例の詳細を見る

企業様一覧

日本マクドナルド株式会社

オムロン株式会社

楽天モバイル株式会社

コーア商事株式会社

ダイキン工業株式会社

東映アニメーション株式会社

ソニーマーケティング株式会社

株式会社ニフコ

株式会社アクセルスペース

株式会社再春館製薬所

株式会社NTTデータ

京成電鉄株式会社

コニカミノルタジャパン株式会社

弁理士法人 WisePlus

株式会社アイシン・デジタルエンジニアリング

株式会社エムズコーポレーション

弁理士法人高田・高橋国際特許事務所

株式会社樋口製作所

株式会社カウリス

公益社団法人 国際厚生事業団

イオンスマートテクノロジー株式会社

ソニーマーケティング株式会社

一般社団法人MOAインターナショナル

日本工営株式会社

日本エヌ・ユー・エス株式会社

日本工営

株式会社グローセル株式会社JVCケンウッド

ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社

株式会社アドバンスト・メディア

東洋紡エンジニアリング株式会社

東洋大学グローバルサービス株式会社

アビームコンサルティング株式会社

株式会社ソミックアドバンス

株式会社トーセ

株式会社安部日鋼工業

株式会社プロディライト

住友理工株式会社

窪田製薬ホールディングス株式会社

コーア商事株式会社

Mizkan Holdings

株式会社I-GLOCAL

株式会社クレステック

イオンネクスト株式会社

Okta Japan

エイブリック株式会社

フランクリン・テンプルトン・ジャパン株式会社

広栄化学株式会社

ビアメカニクス株式会社

株式会社アンビション

ENEOS Vietnam

三菱自動車工業株式会社

株式会社マルハン

ソニー株式会社

国立研究開発法人科学技術振興機構

TOYOTA TSUSHO SYSTEMS SINGAPORE PTE. LTD.

アークレイ株式会社

本田技研工業株式会社

協和キリン富士フィルムバイオロジクス株式会社

株式会社テリロジーサービスウェア

セントラル科学株式会社

日本航空電子工業株式会社

株式会社アイティエルエス

IDEC株式会社

トム通信工業株式会社

株式会社H2インタラクティブ

工機ホールディングス株式会社

株式会社エウレカ

AGC Biologics S.p.A

キャップジェミニ株式会社

Drivenets Japan

三井情報株式会社

株式会社東陽

株式会社アイ・エヌ・エフ

株式会社SJKインターナショナル

AGC Pharma Chemicals Europe, S.L.U.

株式会社アスカコーポレーション

株式会社翻訳センター

公益社団法人日本プロサッカーリーグ

イオン株式会社(商品戦略部)

マレリ株式会社

栗田工業株式会社

東京エレクトロン株式会社

テュフラインランドジャパン株式会社

トランスコスモス株式会社

SI Japan株式会社

株式会社Sharing Kyoto

日本特殊陶業株式会社

朝日インテック株式会社

株式会社KYT

株式会社バーチャルメカニクス

株式会社アツミテック

株式会社RIMM Japan

ジェンパクト株式会社

ホシザキ株式会社

株式会社NTTデータ

イオン・リートマネジメント株式会社

株式会社エフ・シー・シー

SOLIZE株式会社

日本エマソン株式会社

株式会社松本鉄工所

株式会社博報堂

株式会社東映エージェンシー

トヨタ紡織株式会社

トランスコスモス株式会社

株式会社タチエス

アルテアエンジニアリング株式会社

イブソス株式会社

ソニーGM&O株式会社 品質保証2部

Sompo Holdings

一般財団法人 北海道河川財団

パイオニア株式会社

合同会社ユー・エス・ジェイ

SCTMエンジニアリング株式会社

Blue Yonder Japan

ABB株式会社

東海カーボン株式会社

ソニービズネットワークス株式会社

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社

YOKOWO MANUFACTURING OF THE PHILIPPINES, INC.

自然電力株式会社

富士フイルムシステムサービス株式会社

アストモスエネルギー株式会社

株式会社住田光学ガラス

株式会社インバウンドテック

株式会社INSPION

株式会社ブリックス

株式会社まんだらけ

株式会社川村インターナショナル

株式会社TBK

トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

預金保険機構

カジノ管理委員会事務局

株式会社アーレスティ

国立大学法人 名古屋大学

株式会社SNK

株式会社エムズコーポレーション

株式会社トーヨーホールディングス

独立行政法人中小企業基盤整備機構

東北パイオニア

テュフラインランドジャパン株式会社

アイティメディア株式会社

本田技研工業株式会社

国立大学法人 岩手大学

株式会社トクヤマ

株式会社クロス・マーケティング

SMR Automotive Operations Japan K.K.

南山大学社会倫理研究所

Cinarra Systems Japan株式会社

イーエルジー行政書士事務所

パイオラックス

その他多数

This site is registered on wpml.org as a development site. Switch to a production site key to remove this banner.